隣の芝は どうしていつも 青いのか

誰かにとっての「隣の芝」になれるまで、言葉を考え、言葉に悩む。

035 未来を拾いに

「『30歳になる』って、どんな感じなんだろう」

おそらく、30歳未満の人なら1度は想像したことのある

テーマではないだろうか。

 

 

「『30歳』って、もっとオトナだと思ってた」

おそらく、30歳になった人なら1度は思ったことのある

感覚なのではないだろうか。

 

 

 

今日(正式には日付変わって昨日)、また1つ歳を重ね、十の位が1つ増えた。

 

 

アンケートで〇を付けるところは隣に移り、

年齢を書くところには、キリの良い数字を書き記すことになる。

 

 

でも、物理的な変化はそれくらいしかない。

 

 

 

それなのに、何故だろう。

自分の中での「30歳」という響きによる変化は、思いのほか大きかった。

 

 

「20歳」は「やっとなれた」だったのに、

「30歳」は「なってしまった」と感じる。

 

 

何も成し遂げることの無いまま、この歳を迎えてしまったことに対する

後悔がそこにはある。

 

 

去年も同じことを書いたような気もするが、

これは過去の自分がこうなるような選択をした結果であり、

今さらどうこう出来ることではない。

 

 

 

 

だから、30歳を迎えた今、はっきりと思うのだ。

 

この1年で、20代の自分を"完結"させて、次に向けた歩みを

一歩でも二歩でも踏み出すようにしようと。

 

 

 

20代の前半は「思考の熱量」が全盛期だった。

 

20代の後半からは「諦め」と「赦し」が登場してきた。

 

20代最後に見た景色は、何にも形容しがたい素晴らしい眺めだった。

f:id:kobakkuma:20181113002032j:image

 

 

内面的な変化も、外部から受け取って感じることの変化も、

全てをひっくるめて、30歳の自分がある。

 

 

 

未だにこうして自分主体のことしか書けないけれど、

自分の思う未来を拾うためには、

また少しずつ変わっていかなくてはいけない。

 

 

そういう意味で、まだまだ楽しみなことがこの先にあると期待して、

今日は寝るとする。月曜だし。

 

 

 

最後になりましたが、誕生日メッセージくれた方々には大感謝です。

ありがとうございました。

 

 

今日もご愛読、感謝です。
written by kobakkuma.
TW:@kobakkuma

034 ふさわしさ

「ふさわしさ」とは何だろうか。

 

ふさわし・い〔ふさはしい〕【相=応しい】の意味

[形][文]ふさは・し[シク]《動詞「ふさう」の形容詞化》
似つかわしい。つり合っている。

出典:デジタル大辞泉小学館


辞書にはこのように書いてあった。

 

 

でも、僕には辞書で書かれた以上の意味合いが、「ふさわしい」には

含まれているような気がしているのだ。

 

単につり合いが取れているだけでは無く、

 「その行動をするに適している」
 「その行動を起こす条件をクリアしている」
 「その行動をするに値する」

それくらいの重さがあるように思うのである。

 


いつからかはもう忘れてしまうくらいずっと前から、

特に最近目立つようになってきたことがある。

 

 

"ぼんやりながらやってみたいこと" について。

 

 

何の障害も無く、それをやれる環境が揃っている。

それなのに、気付くと

 (自分はそんなことをする身分に無い)

 (自分はふさわしくない)

と思い込み、新しくやってみることを遠ざけ、逃げるような

生き方をするようになってしまった。

 

 

こんなことを思う時点で、既にもう何かが足りていないのだが、

一方でこれは、非常に楽な生き方でもある。

 

 

何かと適当に理由をつけ、だらだらと時間を浪費しておけば、

自ずと明日はやってくる。平日になれば、仕事が待ち受けていて、

否応なしに現実へ引き戻してくれる。

 


この生き方を続けると、ますます多くのことに対して

「ふさわしい」と思えなくなっていく。

 

 

そういった状況に直面することが、加速度的に増えていく。

 

 

何も出来なくなる。何も発せなくなる。

負のスパイラルにしかならない。

 

 


救いを求めるように自分が好きなものに没頭したとしても、

そういうものから自分は何を得るのか、進んで自分の中に取り込まない限り、

それは一時的にスパイラルから逃げているだけで、すぐに元に戻る。

 

 

何がこうさせているのか。

 

怠惰な行動をすることが、これ程までに精神的堕落を作り上げることに

気付いた今、ここから改めて這い上がり、そうならないように生きるには

何が必要なのか。

 

 

答えは人それぞれあるだろうし、僕にとってのその答えが何なのか、

今は分からない。

 

けれど、僕の場合「考えること」と「発すること」が減ったことで

こうなっているような気はしている。

 

少なくとも、こうなってしまった今の自分を昔の自分と比較した時、

明らかにこの2つの能力は低下している。

 

 

事実、いろんな人と会って話す度に、言葉が以前より枯渇していると

気付かされる。

 

 

 

情けない。このままではいけない。 

 

自分の気持ちに対してふさわしい人間になれるように生きていかなくては。

そう思える出来事が起こってからでは遅いのだ。

 

 

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

面白い文章では無いが、こうして自分の思っていることを自分の外に

置くことで、ごまかしを無くす。

 

 

嫌かもしれないが、これも紛れもない自分なので、受け入れて

やっつける。

 

昨日の自分をやっつけられる自分になれれば、少しは変われるかな。

 

 

 

秋は何かと感傷的になりやすい体質なんだけど、それはたぶん、

空がこんな風に曖昧だからだと思う。

 

関西生活の中で好きな風景の1つ、渡辺橋からの空。
f:id:kobakkuma:20181008202341j:image

 

ご愛読、感謝。

written by kobakkuma.

TW:@kobakkuma

033 小さなカイブツ

先日『笑いのカイブツ』という本を読んだ。

個人的には伝説的なハガキ職人、ツチヤタカユキという人物の本だ。

 

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61RUW%2B-GDeL._SX344_BO1,204,203,200_.jpg 

warainokaibutsu.com

 

この本に書いてあることが真実であるならば、彼は生きている時間の

ほとんどをお笑いに支配されていた。

 

いや、むしろ支配させていた。彼に巣くう"カイブツ"に。

 

金、女、学歴、仕事、人間関係、衣食住・・

あらゆるジャンル、ライフイベントにおいて、およそ凡人にはリスクとしか

思えない選択肢を、"カイブツ"と彼は選び続けていた。

 

 

彼にとっての"カイブツ"はお笑いだったわけだが、僕にとっては音楽になる。

 

別に何か楽器が弾けるわけでも、曲を作れるわけでもない、

ただの一リスナーのくせに、勝手に自分の中に"小さいカイブツ"を

宿している気がした。

 

 

けれど、この条件で比較するとすると、僕が支配されているのは

女性関連くらいしかない。「付き合うこと」は、代替が簡単だからだ。

 

 

もちろん付き合いたくないことは一切無いけれど、

音楽を聴いたり、ライブ行ったりする時間を割いてまで一緒にいたいと

思える人じゃないなら、無理に付き合う必要は無くないか?

 

おまけに、何で一緒にいてくれないの、とか言われた日には、

(なんかめんどいな)ってなる。

 

それなら、「付き合う」、お前は戦力外だ。

 ※当然ながら、言われたことなんか無い。というかむしろ出会おうとしてないだけ。

 

 

 

話は逸れたが、要するに、このツチヤタカユキ氏に共感したり、

意見したりする土俵にすら上がっていないのだ。

 

たとえ同い年(学年はツチヤさんが1つ上)だとしても、

条件も、環境も、全てが違い過ぎる。

 

 

読み終えた時に出てきたのは、そんな畏怖の感情と、

この生き方から何か盗めるものはないだろうか、という

邪な考えだった。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

この本を読み終えるのと時同じくして、とある会合に参加してきた。

 

ちょうど1年前、僕はミュージックソムリエという資格の門を叩いた。

 

元々聴いていたラジオ番組:TOKYO REAL-EYES(J-WAVE)のCMで存在を知り、

いろんな切り口で「伝えることを念頭に置いた、音楽の聴き方」について

勉強させてもらい、研究生ではあるが、資格を得ることが出来た。

 

kobakkuma.hateblo.jp

 

ミュージックソムリエは、NPO法人・ミュージックソムリエ協会が

実施/運営しているもので、今年で立ち上げから10年を迎えた。

 

※毎年3月に「CDショップ大賞」をやっている組織です。

 

その10周年を記念して、事務局の皆さんや過去のソムリエの皆さんを

集めたミニパーティが開かれた。

 

そこでは、僕みたいな普通のメーカー勤務サラリーマンは少数派で、

元サラリーマンの方はいたけれど、基本、何かしら音楽に関わっていたり、

既にコラムを書いていらっしゃるような方ばかり。

 

 

場違いな感じは、これを読んでくれている人以上に、僕自身感じていた。

 

 

けれど、協会の今までとこれからを見ながら、事務局の方や諸先輩方と

話していると、みんな音楽が好きという共通のベースがあるから、

受け入れる態勢が仕上がっていてびっくりした。

 

 

共通言語を持っていると、会話は続いていく。

続くほど、僕の中の"小さなカイブツ"は動きを見せる。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 今から8年前、大学を卒業する間際に、ラジオDJ養成講座を受けていた。

 

これも、TOKYO REAL-EYESを担当していたパーソナリティーの人が

出身だという理由で、門を叩いた。

 

3か月という短い期間だったが、最終講義で番組の発表会をした時には

それまでになかなか味わったことの無い達成感や手ごたえを感じていた。

 

発表会を終えて、養成講座の偉い方から(本心なのかお世辞なのかは見えないが)

一定の評価をしてもらえたことで、気がついた。

 

 

 

僕はあの時、どうなりたくてこの講座を受けていたのだろう。

 

 

既に就職は決まっていた。

それまで、多少の脱線はあったものの、決まったレールに乗って過ごすことしか

してこなかった僕は結局、そのまま就職した。

 

 

「素質はあると思いますよ。ただ、そこには努力と、1つの番組、1つの言葉で

 食べていくための覚悟が必要です」

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

僕の場合、僕に潜んでいる"小さなカイブツ"の正体は、

きっと21歳の、あの頃の僕自身だと思う。

 

 

養成講座の最終回で言われたあの言葉が、ずっと引っ掛かっている。

 

同じサークルだった先輩や同期、後輩にはメディアで発信している人もいる。

 

学生時代、夜勤バイトしていたラジオ局の記者さんに、夜勤最終日の明けに

言われた一言も胸に残っている。

 

 

1つ1つは些細な言葉、些細な出来事なのかもしれないが、

それらが寄せ集まり、他を羨む気持ちと現状への不満が

2本の脚として加わって、体を成している。

 

 

この会合に行って、こいつが目に見えて成長した気がする。

 

例えるなら、けものフレンズの黒セルリアンが、サンドスター・ローを吸収して

デカくなるようなイメージ。

 

 

 

時間が経てば、こいつは弱弱しくなる。

普通のメーカー勤務サラリーマンとして7年働いているが、入社当初と比べたら

キングスライムとスライムくらいの差があるだろう。

 

 

でも今回参加したことで、また考えてみたくなってしまった。

 

 

強がりと言われても構わない。

 

これは、僕と僕の中にいる"小さなカイブツ"との闘いだ。

ルール無しの無制限。だから、決着のつけ方も僕次第。

制限時間があるとすれば、それは=人生になる。

 

 

 

もっと自分というフィルターを通して音楽を発信するにはどうしたら良いか、

何のスキルが足りないのか、そのスキルを得るにはどう時間を使うべきか、

ごりごり考えていかなくてはいけないね。

 

アウトプットだけじゃなくて、インプットの量や質も気にしていこう。

 

ツチヤタカユキ氏は、意図的にしろ、意図的で無かったにしろ、

それを考えていた。盗めるものは盗む。真似る。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

最後に、せっかく12/24にブログを書いているので、

1曲紹介して終わります。

すでにTwには投稿しているけどね。

 

 

今日もご愛読、感謝でした。

written by kobakkuma.

TW:@kobakkuma