隣の芝は どうしていつも 青いのか

誰かにとっての「隣の芝」になれるまで、言葉を考え、言葉に悩む。

033 小さなカイブツ

先日『笑いのカイブツ』という本を読んだ。

個人的には伝説的なハガキ職人、ツチヤタカユキという人物の本だ。

 

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61RUW%2B-GDeL._SX344_BO1,204,203,200_.jpg 

warainokaibutsu.com

 

この本に書いてあることが真実であるならば、彼は生きている時間の

ほとんどをお笑いに支配されていた。

 

いや、むしろ支配させていた。彼に巣くう"カイブツ"に。

 

金、女、学歴、仕事、人間関係、衣食住・・

あらゆるジャンル、ライフイベントにおいて、およそ凡人にはリスクとしか

思えない選択肢を、"カイブツ"と彼は選び続けていた。

 

 

彼にとっての"カイブツ"はお笑いだったわけだが、僕にとっては音楽になる。

 

別に何か楽器が弾けるわけでも、曲を作れるわけでもない、

ただの一リスナーのくせに、勝手に自分の中に"小さいカイブツ"を

宿している気がした。

 

 

けれど、この条件で比較するとすると、僕が支配されているのは

女性関連くらいしかない。「付き合うこと」は、代替が簡単だからだ。

 

 

もちろん付き合いたくないことは一切無いけれど、

音楽を聴いたり、ライブ行ったりする時間を割いてまで一緒にいたいと

思える人じゃないなら、無理に付き合う必要は無くないか?

 

おまけに、何で一緒にいてくれないの、とか言われた日には、

(なんかめんどいな)ってなる。

 

それなら、「付き合う」、お前は戦力外だ。

 ※当然ながら、言われたことなんか無い。というかむしろ出会おうとしてないだけ。

 

 

 

話は逸れたが、要するに、このツチヤタカユキ氏に共感したり、

意見したりする土俵にすら上がっていないのだ。

 

たとえ同い年(学年はツチヤさんが1つ上)だとしても、

条件も、環境も、全てが違い過ぎる。

 

 

読み終えた時に出てきたのは、そんな畏怖の感情と、

この生き方から何か盗めるものはないだろうか、という

邪な考えだった。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

この本を読み終えるのと時同じくして、とある会合に参加してきた。

 

ちょうど1年前、僕はミュージックソムリエという資格の門を叩いた。

 

元々聴いていたラジオ番組:TOKYO REAL-EYES(J-WAVE)のCMで存在を知り、

いろんな切り口で「伝えることを念頭に置いた、音楽の聴き方」について

勉強させてもらい、研究生ではあるが、資格を得ることが出来た。

 

kobakkuma.hateblo.jp

 

ミュージックソムリエは、NPO法人・ミュージックソムリエ協会が

実施/運営しているもので、今年で立ち上げから10年を迎えた。

 

※毎年3月に「CDショップ大賞」をやっている組織です。

 

その10周年を記念して、事務局の皆さんや過去のソムリエの皆さんを

集めたミニパーティが開かれた。

 

そこでは、僕みたいな普通のメーカー勤務サラリーマンは少数派で、

元サラリーマンの方はいたけれど、基本、何かしら音楽に関わっていたり、

既にコラムを書いていらっしゃるような方ばかり。

 

 

場違いな感じは、これを読んでくれている人以上に、僕自身感じていた。

 

 

けれど、協会の今までとこれからを見ながら、事務局の方や諸先輩方と

話していると、みんな音楽が好きという共通のベースがあるから、

受け入れる態勢が仕上がっていてびっくりした。

 

 

共通言語を持っていると、会話は続いていく。

続くほど、僕の中の"小さなカイブツ"は動きを見せる。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 今から8年前、大学を卒業する間際に、ラジオDJ養成講座を受けていた。

 

これも、TOKYO REAL-EYESを担当していたパーソナリティーの人が

出身だという理由で、門を叩いた。

 

3か月という短い期間だったが、最終講義で番組の発表会をした時には

それまでになかなか味わったことの無い達成感や手ごたえを感じていた。

 

発表会を終えて、養成講座の偉い方から(本心なのかお世辞なのかは見えないが)

一定の評価をしてもらえたことで、気がついた。

 

 

 

僕はあの時、どうなりたくてこの講座を受けていたのだろう。

 

 

既に就職は決まっていた。

それまで、多少の脱線はあったものの、決まったレールに乗って過ごすことしか

してこなかった僕は結局、そのまま就職した。

 

 

「素質はあると思いますよ。ただ、そこには努力と、1つの番組、1つの言葉で

 食べていくための覚悟が必要です」

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

僕の場合、僕に潜んでいる"小さなカイブツ"の正体は、

きっと21歳の、あの頃の僕自身だと思う。

 

 

養成講座の最終回で言われたあの言葉が、ずっと引っ掛かっている。

 

同じサークルだった先輩や同期、後輩にはメディアで発信している人もいる。

 

学生時代、夜勤バイトしていたラジオ局の記者さんに、夜勤最終日の明けに

言われた一言も胸に残っている。

 

 

1つ1つは些細な言葉、些細な出来事なのかもしれないが、

それらが寄せ集まり、他を羨む気持ちと現状への不満が

2本の脚として加わって、体を成している。

 

 

この会合に行って、こいつが目に見えて成長した気がする。

 

例えるなら、けものフレンズの黒セルリアンが、サンドスター・ローを吸収して

デカくなるようなイメージ。

 

 

 

時間が経てば、こいつは弱弱しくなる。

普通のメーカー勤務サラリーマンとして7年働いているが、入社当初と比べたら

キングスライムとスライムくらいの差があるだろう。

 

 

でも今回参加したことで、また考えてみたくなってしまった。

 

 

強がりと言われても構わない。

 

これは、僕と僕の中にいる"小さなカイブツ"との闘いだ。

ルール無しの無制限。だから、決着のつけ方も僕次第。

制限時間があるとすれば、それは=人生になる。

 

 

 

もっと自分というフィルターを通して音楽を発信するにはどうしたら良いか、

何のスキルが足りないのか、そのスキルを得るにはどう時間を使うべきか、

ごりごり考えていかなくてはいけないね。

 

アウトプットだけじゃなくて、インプットの量や質も気にしていこう。

 

ツチヤタカユキ氏は、意図的にしろ、意図的で無かったにしろ、

それを考えていた。盗めるものは盗む。真似る。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

最後に、せっかく12/24にブログを書いているので、

1曲紹介して終わります。

すでにTwには投稿しているけどね。

 

 

今日もご愛読、感謝でした。

written by kobakkuma.

TW:@kobakkuma

032 咲き誇る歌声:Superfly 10周年プレミアムライブ

3か月前、Superflyの10周年プレミアムライブが

ライブビューイング(以下、LV)で上映されることを知った。

 

場所は東京、しかも水曜日。

今は神戸勤務だし、休めそうに無い日程。

 

 

僕は即断でLVのチケットを確保することにした。

これは間違いなく見ておきたいライブだと思ったから。

 

 

予想は的中。

的中どころか、これ、絶対見逃しちゃいけない

ライブだった。

 

https://www.instagram.com/p/BbguJ00HEmq/

来たー!Superfly10周年プレミアムライブ!のライブビューイング!前から4列目、だけどドセン、という運が良いんだか悪いんだか分からんけど、とにかくチケ取れて良かった…スクリーン1と2両方使ってライブビューイングするとか、さすがSuperfly(´ω`) #生音まみれ2017#ライブビューイング#Superfly

 

全編オーケストラアレンジで演奏された、

このプレミアムライブ。

 

プロデューサー:蔦谷好位置、ストリングス:弦一徹

ストリングスという、既に僕ホイホイなバックを従えて、

Superflyは少し照れた感じで登場した。

 

それもそのはず。

自身としては1年8ヶ月ぶりのライブ、しかも髪形は今までの

イメージと違って、すっきりベリーショートに。

 

会場が(映画館の中もそうだったけどw)少しざわつく中、

ド頭にあの名曲『愛をこめて花束を』を持ってきたわけで、

 

Superfly自身も少し様子をうかがってたんじゃないかな。笑

 

 

ライブは、ベストアルバム『LOVE,PEACE&FIRE』に

なぞらえて、全三幕+アンコールで構成されていて、

まさに"序/破/急"のような展開。

 

合間には、このプレミアムライブに向けたドキュメンタリー

映像が流され、今日までのコンテクストが伝わってきた。

 

 

アンコールでは、休んでいる時もずっとリフレイン

していたという新曲『Bloom』を演奏してくれたんだけど、

これがまたドの付くレベルで名曲。

 

 

 

個人的に、Superflyには「二大フラワーソング」があると思っていて。

 

1つは、乗っけに登場した『愛をこめて花束を』。


Superfly - 愛をこめて花束を - YouTube

 

もう1つは『Wildflower』。


Superfly - Wildflower - YouTube

 

愛と感謝を表す前者と、逞しさを表す後者。

花の"柔"の部分・"剛"の部分を見事に歌い上げていると思う。

 

 

 

ただ、この『Bloom』は「三大フラワーソング」と言って

良いんじゃないかと思えたんだよね。

 

歌詞の内容から、歌えずに休んでいた頃 → このライブで

歌っているSuperfly自身がイメージされて、気持ちがグイーッと

持っていかれる。

 

 

やっぱり、どういう背景でその曲が歌われているのか、

ライブが作られているのか、というコンテクストが

共有されたライブは熱量高めになる傾向にある気がする。

 

 

別のアーティストだけど、サカナクションPerfume

ライブも、きっとそう。

 

Teamのパフォーマンスをしっかり見せてくれる

ライブだから、また見たい/もっと見たいっていう熱量に

繋がっていくんじゃないかな。

 

 

 

少し逸れてしまったので、Superflyの話に戻そう。。

 

 

僕がSuperflyを知ったのは、おそらく多くの人と同じ

『愛をこめて~』なんだけど、何がすごいと思ったかというと、

声の出し方だった。

 

 

歌声の出し方っていろいろあるんじゃないかなと、

思っていて。

 

例えば、大きな声⇔小さな声 とか、高い声⇔低い声、

長い声⇔短い声、などなど。

 

ライブを見たら一発で気付くけど、この全てをSuperflyは

見事に使いこなして歌っていた。

 

これが、Superflyにハマったきっかけ。

 

 

このライブでは、それが復活…いや、むしろ少し高域では

前よりも力強い印象で、<あぁ、ちゃんとSuperflyが

帰ってきてくれたんだ…!> と感じられた。

 

『Wildflower』『Beautiful』『愛をからだに吹き込んで』

 

この中盤と本編ラストの3曲で、完全復活を宣言してくれた。

 

 

おかえりなさい、Superfly…!!!!!

 

 

 

これからはゆっくり音楽活動をしていくみたいなので、

次がどんな動きになるのか本当に楽しみ。

 

 

10周年をこういう形で迎えられて、

ほんと良かったなーーーーーー( ;∀;)

 

 

 

という、完全にSuperflyにやられた日記でした(´ω`)

 

 

 

ライブビューイングをLVって略したのに、1回しか使わなかったな…(・ω・;)

 

今日もご愛読、感謝です。

written by kobakkuma.

TW:@kobakkuma

031 オードリー若林にはなれない

関西での生活ももうすぐ1年が経とうとしている。

 

仕事の内容はまるっきり変わったが、興味が深まったかと聞かれれば

この組織に入った時から特に変わったことは無い。

 

 

私生活だって、何の変化もない。

変わったことと言えば、キーボードを習い始めたことと、話していて楽しい

美容師さんに出会ったことと、見に行くライブハウスが違うことくらい。

 

相変わらずラジオを聴き、音楽を聴き、休日の昼ごはんはモスを食べている。

 

 

でも、決定的に変わったことがある。

それは、自分が思考していることを言葉として残す頻度が圧倒的に

落ちてきたことと、そもそも考えること自体減ってきたことだ。

 

 

 

 昨日、何も無かったから、録画していたお笑い番組やアニメとかを

見ていたときのこと。

 

 

『あれ。何でこれ録画してたんだっけ。』

 

 

別にめっちゃ好きな女優が出ているわけでもなく、めっちゃ好きな

お笑い芸人が出ているわけでもなく、めっちゃ好きな声優が出ている

わけでもない。

 

今この録画を回収したところで、僕はどう受け止めたらいいのだろう。

 

 

そう思った瞬間、かなりの録画たちが未視聴のまま消されていった。

 

 

 

これが、僕が28歳最後にした行動だった。

 

 

ホットカーペットとブランケットにくるまりながら過ごしていた

部屋の中で、一人、すごくむなしくなった。

 

 

 

 

水道橋博士が書いた『藝人春秋』という作品がある。

その最後に、オードリーの若林が解説としてコメントを書いていた。

 

僕はその文章にとても感動し、矢継ぎ早に『社会人大学人見知り学部

卒業見込』を読み、若林正恭の書く言葉が好きになった。

 

 

金曜、特に何かきっかけがあったわけでは無いが、突然本を読みたくなった。

 

そこで『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬(若林正恭著・KADOKAWA)』を、

うめきの(阪急梅田駅の紀伊国屋書店)で買い、3時間ぶっ通しで読み漁った。

 
f:id:kobakkuma:20171112161119j:image

 

アラフォーになった若林が、一人異国のキューバで見たこと、触れたこと、

思考したことが彼の目線で書かれている。

 

その中で、平等に見えていた社会主義の国にも、"コネ"の有無によって待遇が

変わるということを目の当たりにした彼が書いた、こんな一節がある。

日本の自由競争は機会の平等であり、結果の不平等だろう。キューバ社会主義は結果が平等になることを目指していて、機会は不平等といえるのかもしれない。(中略) 日本を発つ前に新自由主義に競争させられていると思っていたが、元々人間は競争したい生き物なのかもしれない。

 

僕が今の人生を送れているのは、過去の自分が選んできた結果の積み重ねな

わけだけど、今の人生しか送れていないのもまた、過去の自分が選んでしまった

結果が出ているわけである。

 

なんとも納得せざるを得ない仕組みなのだ。

 

 

僕の知り合いには、メディアで番組に出ている人もいれば、企画を作る仕事を

している人もいる。誰かに、何かを、伝えていく仕事をしている。

 

でも、それはたまたま彼らの相手がマスなだけであって、しがないメーカーの

サラリーマンだって、日々組織の誰かに、何かを伝えるようなことはしている。

 

 

そのとき、伝え方の引き出しを人より多く持っていられるように、

僕は様々なインプットを続けていたのだ。

だから、あれだけたくさん録りためていたんだ。

 

 

にも関わらず、28歳の僕は伝え方の引き出しを増やすことを、自ら拒んだ。

 

 

むなしくなったのは、そう考えていたはずの自分に対して裏切り行為を働いて

しまったからに他ならない。ろくにアウトプットをしてないだけなのに。

 

 

 

 

29歳、最初に思考したことは、このことだった。

だから、オードリー若林には大感謝である。

 

 

 

自分にとって、世界の見え方は特に代わり映えしないのに、

この勝手に積み上がる年齢という数字は、無言で僕の気持ちの青い部分を

白く染めようとしてくる。

 

 

それに抗ったところで、年齢は待っちゃくれない。

だから、上手く付き合っていくために、考えたことをこうして言葉にして

客体化させる必要がある。

 

 

この先、ベストとは言わずとも、どれだけベターな選択を重ねられるかによって、

自分が死ぬときに、人生を使い切れたかどうかが決まる。

 

 

1年後にこれを見て、より良い選択が出来ているかどうか、1年後の自分に向けて

競争心理を植え付けて、今日は寝たいと思います。

 

オードリーがM-1を席巻した2008年、若林は30歳だった。

自分はどんな30歳を迎えるのだろう。

 

 

今日もご愛読、感謝です。
written by kobakkuma.
TW:@kobakkuma