隣の芝は どうしていつも 青いのか

誰かにとっての「隣の芝」になれるまで、言葉を考え、言葉に悩む。

031 オードリー若林にはなれない

関西での生活ももうすぐ1年が経とうとしている。

 

仕事の内容はまるっきり変わったが、興味が深まったかと聞かれれば

この組織に入った時から特に変わったことは無い。

 

 

私生活だって、何の変化もない。

変わったことと言えば、キーボードを習い始めたことと、話していて楽しい

美容師さんに出会ったことと、見に行くライブハウスが違うことくらい。

 

相変わらずラジオを聴き、音楽を聴き、休日の昼ごはんはモスを食べている。

 

 

でも、決定的に変わったことがある。

それは、自分が思考していることを言葉として残す頻度が圧倒的に

落ちてきたことと、そもそも考えること自体減ってきたことだ。

 

 

 

 昨日、何も無かったから、録画していたお笑い番組やアニメとかを

見ていたときのこと。

 

 

『あれ。何でこれ録画してたんだっけ。』

 

 

別にめっちゃ好きな女優が出ているわけでもなく、めっちゃ好きな

お笑い芸人が出ているわけでもなく、めっちゃ好きな声優が出ている

わけでもない。

 

今この録画を回収したところで、僕はどう受け止めたらいいのだろう。

 

 

そう思った瞬間、かなりの録画たちが未視聴のまま消されていった。

 

 

 

これが、僕が28歳最後にした行動だった。

 

 

ホットカーペットとブランケットにくるまりながら過ごしていた

部屋の中で、一人、すごくむなしくなった。

 

 

 

 

水道橋博士が書いた『藝人春秋』という作品がある。

その最後に、オードリーの若林が解説としてコメントを書いていた。

 

僕はその文章にとても感動し、矢継ぎ早に『社会人大学人見知り学部

卒業見込』を読み、若林正恭の書く言葉が好きになった。

 

 

金曜、特に何かきっかけがあったわけでは無いが、突然本を読みたくなった。

 

そこで『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬(若林正恭著・KADOKAWA)』を、

うめきの(阪急梅田駅の紀伊国屋書店)で買い、3時間ぶっ通しで読み漁った。

 
f:id:kobakkuma:20171112161119j:image

 

アラフォーになった若林が、一人異国のキューバで見たこと、触れたこと、

思考したことが彼の目線で書かれている。

 

その中で、平等に見えていた社会主義の国にも、"コネ"の有無によって待遇が

変わるということを目の当たりにした彼が書いた、こんな一節がある。

日本の自由競争は機会の平等であり、結果の不平等だろう。キューバ社会主義は結果が平等になることを目指していて、機会は不平等といえるのかもしれない。(中略) 日本を発つ前に新自由主義に競争させられていると思っていたが、元々人間は競争したい生き物なのかもしれない。

 

僕が今の人生を送れているのは、過去の自分が選んできた結果の積み重ねな

わけだけど、今の人生しか送れていないのもまた、過去の自分が選んでしまった

結果が出ているわけである。

 

なんとも納得せざるを得ない仕組みなのだ。

 

 

僕の知り合いには、メディアで番組に出ている人もいれば、企画を作る仕事を

している人もいる。誰かに、何かを、伝えていく仕事をしている。

 

でも、それはたまたま彼らの相手がマスなだけであって、しがないメーカーの

サラリーマンだって、日々組織の誰かに、何かを伝えるようなことはしている。

 

 

そのとき、伝え方の引き出しを人より多く持っていられるように、

僕は様々なインプットを続けていたのだ。

だから、あれだけたくさん録りためていたんだ。

 

 

にも関わらず、28歳の僕は伝え方の引き出しを増やすことを、自ら拒んだ。

 

 

むなしくなったのは、そう考えていたはずの自分に対して裏切り行為を働いて

しまったからに他ならない。ろくにアウトプットをしてないだけなのに。

 

 

 

 

29歳、最初に思考したことは、このことだった。

だから、オードリー若林には大感謝である。

 

 

 

自分にとって、世界の見え方は特に代わり映えしないのに、

この勝手に積み上がる年齢という数字は、無言で僕の気持ちの青い部分を

白く染めようとしてくる。

 

 

それに抗ったところで、年齢は待っちゃくれない。

だから、上手く付き合っていくために、考えたことをこうして言葉にして

客体化させる必要がある。

 

 

この先、ベストとは言わずとも、どれだけベターな選択を重ねられるかによって、

自分が死ぬときに、人生を使い切れたかどうかが決まる。

 

 

1年後にこれを見て、より良い選択が出来ているかどうか、1年後の自分に向けて

競争心理を植え付けて、今日は寝たいと思います。

 

オードリーがM-1を席巻した2008年、若林は30歳だった。

自分はどんな30歳を迎えるのだろう。

 

 

今日もご愛読、感謝です。
written by kobakkuma.
TW:@kobakkuma